予定がない時に一人やと時間を持て余してどう過ごしたらいいかわからへん。
なんかモヤモヤしたり、イライラしたりをつい人にぶつけてしまう。
誰にでもあるやんな。なんとかしたいけど具体的にどうすればいいかわからへん。
今回はそんな時の考え方のコツの話。
この記事を読んだら、自分で自分の機嫌を取れるようになるし、
時間も有効活用できるようになるよ。
一人が苦手な人の特徴
・優柔不断
・飽き性
・不安がち
当てはまる人おるん違う?
一人が苦手な人は理由なく苦手なんやなくて、
何かしら理由なり、原因があるんねん。
モヤモヤやイライラを人にぶつけてしまいがちな人もそう。
自分では気付いてなくても原因はあるんやで。
原因や理由を探してみる。
とにかくその時の気分や感情になった原因や理由を探してみる事。
いきなり答えに辿り着く事なくても大丈夫。
わからへんからモヤモヤするんやし。
最初は連想ゲームみたいにして掘り下げてみるのがええよ。
意外な原因が見つかるかもしれへんし、薄々感じてた事がはっきりとしたり、
ちゃんと答えに辿り着けるから。
風が吹けば桶屋が儲かる
江戸時代の話で物事の因果は一見わかりにくいものっていう例えやねんけど説明すると。
【風が強く吹くと砂埃が舞う】
→砂埃が舞うと目に入って盲人が増える
→盲人は三味線で生計を立てようとするから三味線の需要が増える
→三味線の需要が増えると胴にはる猫の皮の需要が増える
→すると天敵の猫の数が減るのでねずみが増える
→ねずみが増えると増えたねずみが桶をかじって桶がダメになる
【結果新しい桶が必要になるから桶が売れて桶屋が儲かる】
って話。
一人で時間を潰すのが苦手なのも、
機嫌が悪いのを人にぶつけるのも理由があって、
連想ゲームでその理由を見つけられるって事。
見つけた理由や原因に対処する
胃が痛ければ胃薬、頭が痛ければ頭痛薬、原因に対してその原因に対応する薬を飲む。
普段誰でも当たり前にしている事を同じようにするだけやねん。
実際は◯◯薬みたいに分かりやすくはないかもやけど、
何もわからへんままよりも全然いいよ。
人間はわからへん状態が続くと不安になるねん。
わかるようになっただけで大きく前進なんやで。
わかったら対処のしようもあるんやもん。
対処も無理に一度にしようとせんでもええねん。
原因がわかって対処しようと思っても、問題が大き過ぎたりしたら投げ出してしまうやろ?
だから出来るとこから部分的にでも対処したらええ。
ちょっとずつの解消でも前に進むんやもん。
それだけで十分やん。
まず一旦受け止めてみる事
それでもちょっと無理、これは解決できそうにない。
みたいな事もあるんやと思う。
その場合は無理に解決せんと受け止めたらええねん。
“そうか、今自分はそういう状態なんやな”って理解する事が大事。
無理に解決しようとすると焦ってしまうし、焦るけど解決出来へんから苦しいねん。
受け止めて理解して無理せんとそのまま過ごす。
そうすると余裕が生まれる。
余裕が生まれると楽になれる。
そうなると一人の時間も楽しめるようになるし、
モヤモヤもイライラも自分自身で受け止められるようになる。
一人でいる自分を好きになる
受け止める事は、客観的に自分を見ることに繋がるから一人で寂しい自分も、
決められへん自分も理解して把握できるようになるねん。
そしたらそんな自分の事も好きになれるから、そうなるとひとり遊びも気楽で楽しいものに変わる。
好きな音楽聴いたり、読みたかった本を読んだり、ゲームに没頭したり、自分の時間を自分の好きに使えるの控えめに言っても最高やん。
やる事ないならないで、空想したりしてもいいかも。意外と妄想が捗って病みつきになったりね。
一人やと寂しいから誰かと一緒にいて気を使うくらいなら、自分ペースで一人遊びが最強やと思うよ。自分の機嫌は自分で取れるようになれば最強やわ。
コメント